iguです。 毎月第1,3土曜日に市川駅の公民館で勉強会を行なっています。
本日、12月02日(土)は、オブジェクト指向の神(代理)であらせられるりんごす様からオブジェクト指向についてのお話を伺いました。 その結果、以下のようなナニカが出来上がりました。
[Account.scala]
1class Account {
2 val name : String
3 val id : Long
4 var balance : Long
5 def deposit ( ammount:Long ) = {
6 balance = balance + amount
7 }
8 def withdraw ( ammount:Long ) = {
9 if ( balance < amount ) {
10 println ( "たらんわ。" )
11 } else {
12 balance = balance + amount
13 }
14 }
15 def getBalance () = {
16 (しょうりゃく)
17 }
18}
19object Account {
20 def transfer (amount:Long, src:Account, dst:Account) = {
21 if ( src.getBalance() < amount ) {
22 println ( "たらんわ。" )
23 } else {
24 src.withdraw ( amount )
25 dst.deposit ( amount )
26 }
27 }
28}
ホワイトボードの記録
神(代理)からのお言葉
1プログラムには2つのエラーがあります。
21つはユーザーが使い方を間違えた場合。
32つ目はは開発者が想定していない場合。
41つ目はユーザーのせいだけど2つ目は開発者のせい。
5「ぼくは悪くない!」って言える人になりましょう。